親知らずの抜歯について

親知らずのお悩みを解決します

親知らずが痛い、腫れが引かない、抜歯を考えているけど不安。
そういったお悩みをお聞かせください。

主な親知らずの状態

正常に生えた状態

きれいにまっすぐ生えており、他の歯と同じように機能している状態です。お口の中で問題となることはあまりありません。虫歯や歯周病にならないよう、しっかりと歯みがきを行ったり、定期的に歯科医院でクリーニングを行い、1本の歯として大切に守っていかれることをお勧めします。

斜めに生えて一部が埋まっている

口の中でトラブルを起こしやすい生え方です。完全に生えていないので、歯垢や汚れが溜まりやすくなっており、虫歯や歯周病の原因となります。智歯周囲炎を起こしてしまうと、症状が治まった後も細菌感染が残るため腫れや痛みが繰り返すようになりますので、抜歯をお勧めします。

完全に骨の中に埋まっている

完全に埋まっているので、虫歯や歯周病の心配はありませんが、骨の中に袋状の空砲(嚢胞)を作り、骨の圧迫をはじめとするトラブルを起こす可能性があります。もし親知らずが目に見えない状態で、歯の奥や口の中が痛んだ場合は、歯科医院で検査を受けることをお勧めします。

親知らずのメリットとデメリット

親知らずの正式名称は第三大臼歯といい、大臼歯の中で最も後ろに生えてくる歯です。
顎の小さい方は、きちんとした位置に生えてこなかったり、埋まったままになってしまう場合があります。

親知らずの治療 親知らずの治療

親知らずを全て抜歯をするという考えはとても乱暴です。歯科医院によっては抜かなくても良い状態の親知らずを抜歯する所もありますが、当院では患者様の親知らずの状態をしっかりと診察したうえで、適切な治療を行います。将来的に口腔内に悪影響を及ぼす可能性が高い場合には、抜歯をご提案いたします。

親知らずを残したときのメリット
● 入れ歯やブリッジの支えとして使える
● 親知らずを移植歯として使える
● 矯正治療で親知らずを噛み合わせに参加させることができる
親知らずを残したときのデメリット
● 虫歯になりやすい
● 腫れやすい

親知らずを抜歯をすると、歯みがきをしやすくなり、虫歯や歯周病になるリスクを減らすことができます。また、親知らずの生え方が原因で第二大臼歯まで虫歯や歯周病になってしまう場合もあるので、それらを防ぎ第二大臼歯を守ることに繋がります。
但し、抜歯をすることのデメリットとして、術後に痛みや腫れが出ることがあります。抜歯をしている間は麻酔をしているため、痛みを感じることはありませんが、麻酔が切れた時に痛みが出る場合もありますので、歯科医院から処方される抗生物質や痛み止めは用法・用量を守って服用してください。

親知らずの抜歯後の注意事項

親知らずの抜歯後の注意事項をご説明します。

親知らずの抜歯 親知らずの抜歯
  • 術後の出血について
    親知らずを抜いた後は、止血用ガーゼを30分ほどしっかりと噛んでいてください。ガーゼをしっかり噛むことによって傷口を圧迫し、止血します。もし、30分経っても出血が止まらない場合は、清潔なティッシュなどを丸めて更に30分ほど噛んで様子をみてください。
  • 当日の過ごし方について
    親知らずを抜いた後は、喫煙やお酒はなるべく控えてください。喫煙は毛細血管を収縮させ、治癒を遅延さえるといわれています。アルコール成分は血液の循環を良くするので、傷口が塞がりにくくなったり、出血が止まらなくなる可能性があります。
    また、基本的に安静にしておくことが挙げられます。激しい運動やお風呂など血行が良くなることは控えてください。血液の順眼が良くなり、患部回復の遅れに繋がってしまいます。適度な運動やシャワー程度なら大丈夫です。
  • 抜歯後の穴(抜歯窩)について
    親知らずを抜いた後の穴を抜歯窩(ばっしか)といいます。抜歯窩は通常一ヶ月程度で歯ぐきが盛り上がってきて、気にならなくなります。もし抜歯窩に食べカスが詰まってしまった場合は、放置していると細菌感染して炎症を引き起こす可能性があります。決して無理をせずに、できる限り穴を傷つけないように食べカスを除去してください。
  • 抗生物質の服用について
    抗生物質は、抜歯した部位が感染しないようにするための術後感染予防に必要なことです。痛みがなくなったとしても、感染予防のため、抗生物質は用量を守り全て飲み切るようにしてください。途中で服用をやめてしまうと患部回復が遅れたり、抗生物質の効かない耐性菌が生まれてしまう可能性があるので注意が必要です。
  • 痛み止め(鎮痛剤)の服用について
    抜歯直後はまだ麻酔が効いているので痛みを感じないかも知れませんが、麻酔が切れた後に、強く痛みがでる可能性があります。痛み止めは痛みが出てきてから飲むのではなく、痛み止めをもらったらすぐ1回分飲むのがおススメです。
  • 腫れについて
    特に歯ぐきに深く埋まっている親知らずを抜いた後に、強い痛みや腫れが出る可能性があります。腫れは個人の状況によって異なってくるので心配なことがある場合は、歯科医師に相談をしてください。また、痛みや腫れがあるからといって患部を冷やしすぎないようにしてください。冷やしすぎると血行不良などを起こして逆効果になってしまう場合があります。
  • ブラッシング(歯みがき)について
    親知らずを抜いた後に、患部をブラッシングする場合は、歯ブラシを優しくあてることを心がけてください。また、歯みがき後のうがいに関しても、ブラッシング同様に優しく行うようにし、強くゆすがないようにしてください。傷口にできた血液のかさぶたが流れ落ちて、傷口が丸裸で骨が露出した「ドライソケット」といわれる状態になってしまいます。