
「麻酔も痛くない、治療も痛くない」
そして「虫歯、歯周病を繰り返さない」。
私たちは、患者様一人ひとりの症状をしっかりと診断し、
原因を突きつめて改善していきます。

どうして「むし歯」になるの?
歯垢(プラーク)に含まれる細菌(ミュータンス菌)が、糖分やタンパク質を分解し、それによって排出される酸などが、歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてむし歯を作ります。
もともと持っている細菌の量が少ない人、溶け出したカルシウムやリンなどの成分を元に戻してくれる働きを持つ「だ液」の力が強い方など、むし歯を進行させるお口の環境は、人によってさまざまに異なります。
-
歯質
歯質はおひとりおひとり、状態が異なります。歯の再石灰化を促進するフッ化物を利用したり、だ液の分泌を促進するためによく噛んだりすることで歯質を強化できます。
-
細菌
歯のエナメル質やカルシウム、リンなどの成分を溶かしてしまう細菌には、キシリトールやフッ化物が効果的です。また歯医者さんで、歯垢(プラーク)を除去するメンテナンスも行いましょう。
-
糖分
糖分の多いおやつを食べ過ぎると、口の中が酸性になり、むし歯になりやすい状態を引き起こします。糖分の取りすぎを控え、バランスのとれた食生活を送ることが大切です。
歯周病ってなに?
歯茎の腫れ(歯肉炎)から始まり、進行すると歯の周りの骨が溶け出してしまう(歯周炎)病気です。
大切な歯を失ってしまうだけではなく、歯周病菌が肺や血液を通じて全身をめぐり、さまざまなトラブルを引き起こすことがあります。
お口のことで、こんなお悩みはございませんか?
こんな症状がみられる場合は、歯周病の可能性があります。
気になる症状がありましたら、どうぞお早めにご相談ください。
- 朝起きた時に、口の中がネバネバする
- 歯を磨いた時に血が出る
- 口臭が気になる
- 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
- 硬いものを噛むと痛む
- 以前に比べて歯が長くなったような気がする
- 歯がグラグラする
- 歯が浮いているような気がする
- 歯茎が赤く腫れたり、膿が出る
診療内容
虫歯治療、歯周病治療
虫歯や歯周病などの歯の病気全般の治療を行います。患者様のお口の中全体の状況を詳しく診断して、原因を突きつめ最適な治療方法をご提案します。歯周病は、歯茎の腫れ(歯肉炎)から始まり、進行すると歯の周りの骨が溶け出してしまう(歯周炎)病気です。歯周病が原因で、健康な歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯茎が少しでも腫れていると感じたら、放置せずにご相談ください。
予防
虫歯や歯周病を防ぎ、患者様のお口の中を健全な状態で綺麗な歯を保ち続ける事を目的としています。欧米諸国における歯科医院の役割は、治療から予防へと変わってきており、日本も例外ではありません。当院でも、いつまでも健康な歯を維持していただくために、日常のお口のケアと定期検診を行っております。
ご家庭の歯みがきでは落としきれない汚れ(バイオフィルムやプラークなど)を 、専用器具で落とします。
フッ素を塗ることで、虫歯の発生は約1/2に減少すると言われています。年に2~4回の定期的な塗布をおすすめします。
患者様のお口の状態に合わせて、正しいブラッシングのや生活習慣についてアドバイスさせていただきます。
「マイクロスコープ」による精密根管治療
「マイクロスコープ」とは、歯を検査するための巨大な顕微鏡のことです。これにより、肉眼では確認できないほど小さな歯の異常や隠れた根管などを正確に確認することができるため、診断能力が大幅に向上し、より精密な治療を行うことができるようになります。

「痛くない治療」のための取り組み
注射の前に塗る表面麻酔
麻酔注射をする時のチクリとした痛みを嫌がる方が多くいらっしゃいます。私たちは、注射をする前に、注射を打つ箇所に表面麻酔を塗ります。歯医者さんによっては、このあとすぐに注射をする先生も多くいますが、大事なのは、このあとです。ポイントはしっかり麻酔するところを乾燥させ、充分に効果が出るまで待つことです。こうすることで、注射の針を刺す時の痛みがほとんどなくなります。
極細の注射針を使用
表面麻酔に加え、注射をする時の痛みをさらに軽減するために、極細の針を使用します。注射の針は、細ければ細いほど痛みが少なくなります。鍼灸院での鍼治療をイメージしていただければ分かりやすいかもしれません。表面麻酔とこの極細の針でさらに痛みが出ないように工夫します。
麻酔液を温めます
また、麻酔液の温度が極端に体温と異なっている場合に、注入時の痛みが発生します。これを解消するために、麻酔液を体温と同じくらいに温めて保温しています。
電動麻酔注射でゆっくりと適切な量を注入
麻酔注射で最も痛いのは、麻酔液を急激に注入した場合に生じます。私たちは、この痛みを軽減するため、麻酔液の注入速度を自動的にコントロールできる電動麻酔注射を導入しています。ゆっくりと適切な量を注入するには、2回に分けて注射をします。1回目は口腔粘膜の表面に、2回目は、痛みを感じなくなったところで骨の近くまでしっかり効果が出るように注射します。


診療の流れ
お電話またはメールにてご予約ください。患者様のご希望の日程に沿えるよう、スケジュール調整いたします。
■お電話でご予約:03-3311-6480
■メールでご予約:メールフォーム

問診表をご記入いただき、安全に治療を進めるために、現在のお口の症状や全身疾患、服薬状況などを確認させていただきます。
※応急処置が必要な場合はそちらを優先します。

お悩みや心配事、ご要望を詳しくお伺します。当院が患者様への理解を深め、患者様にも安心して治療を受けていただくために大切な時間と考えています。その後、お口の健康状態を把握するために精密検査を実施します。
精密検査の結果をご報告し、実際の治療がどのような順番で、どのような処置が必要なのかをお伝えします。歯科医師独断の考えを押し付けることなく、患者様にとって最適な治療方法を一緒に考え、ご提案いたします。

治療計画に沿い、適切な治療を実施します。

すべての治療が終わったあとは、定期的な予防や検診のご案内、ご自宅での予防についての指導などを、患者様それぞれのお口の状態に合わせてお話をさせていただきます。
料金について
歯に関するお役立ち情報が満載!歯科技工士出身の歯医者さんが書くBLOG