
歯を長持ちさせるために。矯正治療の専門医が最新の
技術と豊富な治療実績で、あなたのお悩みを解決します。

「キレイ」と「健康」のために歯並びを整える
矯正歯科とは、並びの悪い歯をきれいに整えなおす治療のことです。ただ並びを治すだけではなく、
- 前歯で食べ物をしっかりかみ切ることができる
- 奥歯で食べ物をかみ砕くことができる
- 全身と、かみ合わせのバランスを整える
- 発音障害を改善する
- ガタつきをなくし、歯の磨き残しを生じなくすることによって衛生的に保ち、歯の寿命を延ばす
- お子様の、あご・顔の適切な成長発育を促す
など、さまざまな効果があります。
かみ合わせに違和感を感じたことはございませんか?
かみ合わせが悪くなる原因はさまざま。覚えのある症状はございませんか?
- 親知らずがずれているため、全体のかみ合わせがゆがむ
- 食事のとき全体の歯をバランスよく使えていない、一方の歯で噛む癖があるなど
- 姿勢に偏りがあって全身のバランスが崩れてしまい、かみ合わせもゆがんでしまった
- 歯周病によって歯並びが変わり、かみ合わせが変わった
かみ合わせの悪さによって、さまざまな問題が・・・
- 歯みがきなどのケアが上手にできなくなり、むし歯や歯周病になりやすくなる
- 上手に噛めなくなり、胃腸への負担がかかる
- 顎関節症になりやすくなる
- 全身のバランスが悪くなり、頭痛や肩こりなどになりやすくなる
こんなお悩みありませんか?当院が解決いたします。
叢生(そうせい)
顎のスペースに対して歯が並ばず、歯が重なり合っている状態です。
一般的に「八重歯」、「乱杭歯」と呼ばれます。叢生の場合、歯ブラシが行き届かない部分に汚れが残りやすく、虫歯や歯周病の原因となります。
上顎前突(じょうがくぜんとつ)
下の前歯に比べ上の前歯が前に出ている状態で、一般に「出っ歯」とい呼ばれる歯並びのことです。
歯が出ていると、前歯に外傷を負ったり、唇を切りやすく、胃腸障害や肩こりなどの全身への影響も出てくる場合があります。
反対咬合(はんたいこうごう)
下の歯が上の歯より前に出ている咬み合わせです。一般的には「しゃくれ」、「受け口」と呼ばれています。
受け口の人は、食べ物がよく噛めないだけでなく聞き取りにくい話し方になります。
正中離開(せいちゅうりかい)
一般的には「すきっ歯」と呼ばれ、歯と歯の間に隙間ができている状態のことを言います。
このような状態だと、うまく発音ができなかったり、聞き取りづらい話し方になってしまうなどの症状が起こります。
開咬(かいこう)
上下の歯を噛み合わせた時に、前歯や横の歯の間に隙間が開いてしまい、噛むことができない状態です。
これは、指しゃぶりや舌の癖などの悪習癖や、鼻疾患による口呼吸などが原因で生じることがあります。
過蓋咬合(かがいこうごう
噛み合わせた時に、下の前歯が見えなくなるほどの非常に深い噛み合わせのことを言います。
歯の位置や傾きの異常、上顎骨または下顎骨の位置異常などによって起こるものと考えられています。
奥歯への負担がとても大きいため、歯周病で抜歯に至るリスクが高くなります。
治療方法① 見えない矯正歯科治療「インビザラインG4(マウスピース)」

「インビザラインG4」は歯列矯正のひとつであるマウスピース矯正で、アメリカのアライン・テクノロジー社(Align Technology, Inc.)が開発した、最新の矯正治療法です。全世界で140万人以上の患者様が体験されていて、マウスピース矯正の中でも最も注目されている治療法です。
- メリット
- ・装置が透明素材のため気づかれない
- ・従来の歯列矯正と比較して、非常に低価格である
- ・歯列矯正に伴う痛みが少ない
- ・最初に治療完了までの装置を作るため通院回数が少ない(1~3ヶ月に一度の通院)
- ・歯根吸収のリスクが少ない
- ・多くの症例で治療が可能(補助的な装置を用いれば、重度の歯並びでも改善の余地あり)
- ・素材が非常に薄いため、不快感の減少、発音を妨げない
- ・装置の取り外しができて衛生的
- デメリット
- ・1日20時間以上の装着が必要
- ・歯並びの状態により、インビザライン以外の補助装置が必要となる場合がある
- ・顎の成長が止まってからが望ましいため、年齢制限がある(早くても14歳以降)
- ・歯磨きが不十分な場合、虫歯リスクが高まりやすい
治療方法② 見えない矯正歯科治療「裏側矯正(舌側矯正)」

お仕事の都合上どうしても表側の矯正治療ができない方、歯並びは治したいけれど「装置が目立つのがいやだ」と治療を諦めている方は、裏側矯正(舌側矯正)をぜひご検討ください。「見えない矯正治療」として女性中心に人気があります。
- メリット
- ・装置をすべて歯の裏側に装着するため、正面からは歯列矯正をしていることに気づかれない
- ・装置が常に唾液で洗浄されているため、虫歯になりにくい
- ・奥歯を固定源として歯列を動かすため、前歯を引っ込めやすい
- デメリット
- ・歯の裏側に装置があるので、装着した際の違和感が強い。
- ・治療期間が長くなる傾向がある。
- ・歯列を綺麗に並べることが技術的に難しくなる。
- ・治療費が高い。(当院での治療費は110万円~です。)
- ・装置をセットした当初は発音しにくい
- ・歯列矯正によって歯根吸収が起こる場合がある
治療方法③ 様々な歯の動きと治療期間の短縮を可能に 「インプラント矯正」
インプラントとは、アゴの骨に人工歯根(インプラント)を埋め込むことで人工歯を固定させ、自分の歯と全く同じように噛むことができるようにする治療です。この「骨に人工物を固定する」というインプラントならではの技術を応用したのが、「インプラント矯正」です。通常の歯列矯正では難しかった様々な歯の動きを可能にし、治療期間を短くすることもできる新しい矯正歯科治療のひとつです。

矯正専用に開発されたインプラントをアゴの骨に埋め込み、インプラントを支点に動かしたい歯をひっぱることで、より短期間に効率よく歯の矯正を行うことができます。
通常の矯正歯科治療のデメリット
これまでの歯の矯正は「自分の歯を支点」にして他の歯を動かすため、綱引きの原理で動かしたくない歯まで動いてしまうことがあり、力が分散してしまうことで治療期間が長くなったり、見た目も目立ってしまう、矯正のために健康な歯を抜く場合がある、などいくつもの問題がありました。
インプラント矯正のメリット
しかし、インプラント矯正の場合、「インプラントでしっかり固定されたスクリューを支点」にするので、動かしたい歯を引っ張ると、その歯だけがスムーズに移動してくれます。インプラントを埋め込む手術は不可欠となりますが、歯列矯正に使用するインプラントの植立は「5分程度」の簡単な手術で、歯の移動が終われば除去します。除去した後の歯肉や顎骨は1週間程度で元に戻るので、跡が残る心配もありません。
診療の流れ
お電話またはメールにてご予約ください。患者様のご希望の日程に沿えるよう、スケジュール調整いたします。
■お電話でご予約:03-3311-6480
■メールでご予約:メールフォーム

問診表をご記入いただき、安全に治療を進めるために、現在のお口の症状や全身疾患、服薬状況などを確認させていただきます。
※応急処置が必要な場合はそちらを優先します。

お悩みや心配事、ご要望を詳しくお伺します。当院が患者様への理解を深め、患者様にも安心して治療を受けていただくために大切な時間と考えています。その後、お口の健康状態を把握するために精密検査を実施します。
精密検査の結果をご報告し、実際の治療がどのような順番で、どのような処置が必要なのかをお伝えします。歯科医師独断の考えを押し付けることなく、患者様にとって最適な治療方法を一緒に考え、ご提案いたします。

治療計画に沿い、適切な治療を実施します。

すべての治療が終わったあとは、定期的な予防や検診のご案内、ご自宅での予防についての指導などを、患者様それぞれのお口の状態に合わせてお話をさせていただきます。